1. TOP
  2. 赤い羽根共同募金

~じぶんの町を良くするしくみ~
赤い羽根共同募金

DONATION

~じぶんの町を良くするしくみ~
赤い羽根共同募金について

共同募金は、昭和22年(1947年)に、市民主体の民間運動として始まりました。

戦後の復興を目的に、被災した福祉施設への支援を中心に活動を展開し、その後、社会福祉法(当時は異なる名称)に基づき、地域福祉の推進に役立てられてきました。

現在では、社会の変化に対応し、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を支援する「じぶんの町を良くする仕組み」として活動が続けられています。

共同募金運動 概要

実施期間
毎年10月1日~12月31日
メインテーマ
じぶんの町を良くするしくみ
実施主体
各都道府県共同募金会

日出町での共同募金

共同募金のしくみ

共同募金は、各地域で募金の活用計画を事前に策定し、それに基づいて寄付を募る「計画募金」です。この「計画」を明確にすることで、皆さまのご理解とご協力を得やすくしています。

目安額と募金方法

  • 日出町では、地域歳末助け合い募金とともに、1世帯あたり500円のご協力をお願いしています。
  • 10月以降、区長や班長の協力のもとで戸別募金を実施します。
  • 協力納入の方法は自治会によって異なりますので、各自治会を通じてご協力ください。

募金の活用

皆さまからの貴重な募金は、日出町における福祉のまちづくりに活用されています。具体的には、以下のような活動に役立てられています。

  • 誰もが孤立することなく安心して暮らせる地域づくり
  • 青少年支援
  • 見守りやつながりの強化
  • 困窮者への支援

皆さまの温かいご支援が、地域福祉の向上に大きく貢献しています。
引き続き、共同募金へのご理解とご協力をお願い申し上げます。

その他詳細については
こちらをご覧ください

赤い羽根データベース 
はねっと

活用例

  • ゆずり羽
    (青少年支援)

    ゆずり羽(青少年支援)

    日出町の子どもの成長を町民みんなで育み、健全育成を目指すことを目的に実施する事業です。経済的にお困りの世帯(申請制)に、中学校入学時に学用品をお届けしています。

  • 歳末ぬくもり助成
    (見守りやつながり強化)

    歳末ぬくもり助成

    地域でのつながりを大切にしようと活動する団体・グループに向けて行う助成です。地域で暮らす高齢者の生きがいや社会参加への意欲向上のために活用されています。

  • 生理の貧困
    (困窮者への支援)

    生理の貧困

    経済的な理由等により、必要な生理用品を十分に用意することができない「生理の貧困問題」において、困難や不安を抱える女性の支援となるよう通年で行っています。

お困りの方に生理用品を
お渡ししています

配布窓口にて「交換カード」またはスマートフォン等で交換カードの画像を提示してください。
声に出さなくても大丈夫です。