社会福祉協議会について
- 社協会員はどのような活動を行いますか?また、メリットはありますか?
-
社協会員の皆様には、地域福祉活動に関心を持っていただき、地域の課題に心を寄せていただきたいと思います。会員限定のメリットが特にあるわけではありません。しかし、社会福祉協議会を身近に感じていただいて、ともに生きる豊かな地域社会の実現に、ご意見ご協力をいただきたいと思います。
- 社協の会員になるにはどうしたらよいですか?
-
社協会員になるため(会員加入)の方法はいくつかあります。
直接窓口に会費をお持ちいただくか、振り込み用紙にて納入することも可能です。また、町内にお住いの方は、お住いの区を通じてご加入いただくことも可能です。毎年夏期を社協会員募集強化月間として、区長会の皆様にご協力いただき、自治会に加入の皆様に社協会員(会費制度)のご案内をお知らせし、多大なご協力をいただいています。
ご不明な点がございましたら、総務管理課(電話:0977-72-0323)までご連絡ください。 - 社協の会員制度とはどのようなものですか?
-
地域福祉活動を行うにあたり、個人や世帯、団体や企業などの皆様に会員として会費を納めていただき、地域福祉事業の支援にご協力いただくものです。
- どのような活動団体ですか?
-
地域の皆さまや行政、関係団体の皆様と共に「ともに生きる豊かな地域社会」の実現のために地域福祉事業を行う民間の団体です。
貸出物品
- 社協に貸出物品が沢山あると聞きましたが、どのようなものがありますか?また、手続きが必要ですか?
-
かき氷器、綿菓子器、プロジェクター、レクレーション物品など地域の行事等にご使用いただける物品や、車椅子、ベッド等介護用品、チャイルドシートなどをご準備しています。
地域の行事、夏まつり、サロン、子ども会、一時退院や旅行、お孫さんの帰省等、皆様に幅広くお使いいただき、ご好評をいただいています。
利用は無料ですが、貸し出しは日出町在住者、または日出町で地域活動を行う方となっています。また、貸し出しの期間や介護用品の利用条件など、申請時にご確認させていただくことがあります。特に介護用品につきましては、介護度により貸し出しが限られる場合があります。
まずは、お電話にてお問い合わせいただくとスムーズです。詳細は下記ページをご覧ください。
ボランティア
- ボランティア活動で怪我をしてしまったら・・と心配です。
-
社会福祉協議会に登録し、任意で加入できる「ボランティア活動保険」があります。
プランなどについては担当者(電話:0977-72-0323)へお問い合わせください。
保険に加入して、安心安全に活動しましょう。 - ボランティアをしてみたいと思っています。どこに相談すればよいですか?
-
まずは、ボランティア担当(電話:0977-72-0323)までご連絡ください。
お話をお伺いし、あなたに合った活動をご紹介します。ボランティア活動の講座のご紹介や、被災地の災害ボランティアセンターの情報提供、また、現在活動を行っている場所の見学なども可能です。
総合相談
- 総合相談とは何ですか?
どこに相談してよいかわからない、どうしてよいかわからない、相談できる人がいない等、一人で悩んでいませんか?総合相談は、そのような不安な思いを受け止め、共に考え、適切な機関などにお繋ぎいたします。
本会では、相談員に加え、福祉の専門職や、子育てや介護などの専門職が在籍し、住民の皆様の暮らしの相談に対応しています。是非、お気軽にご相談ください。
お話が苦手な方は、メールやLINEでもご相談できますので、まずはご連絡ください。電 話:0977-85-8800
メール:お問い合わせフォーム
LINE:お友達登録こども、子育ての相談については、以下のHPをご覧ください。
現にこのようなお問い合わせがあります。
・引きこもりの息子がいます、どう接してよいか・・
・仕事が長続きせず、経済的に生活が困窮してきています
・多重債務で生活できない状態が続いています
・近所の方のことで、心配なのですが・・
・引っ越してきたばかりでお友達が欲しい(高齢者・妊産、経産婦)
・子育ての悩み
・一人暮らしです。高齢になり、病気や介護など今後の事が不安です
・遠く離れた親の介護の事で相談です
・同世代の方と運動やおしゃべりがしたい長い人生には、いろいろと悩む場面が多くあります。一人で悩み苦しまず、まずはお気軽にご相談ください。